生物

【ベタの歴史】家畜化当初は鑑賞が目的ではなく賭博のためだった

大きなひれと美しい体色が魅力的なベタは観賞魚として世界中で人気ですが、もともとはこのような姿をしていませんでした。この姿は品種改良の結果できたものです。しかし、驚くべきことに、飼育され始めたときの目的は観賞のためではありませんでした。飼育され始めた当初は闘魚として賭博のため戦わせるためでした。

この記事は動画でも見ることができます。

https://youtu.be/CJE1hFfRVjo

ベタの生態 

ベタは、スズキ目キノボリウオ亜目オスフロネムス科ゴクラクギョ亜科ベタ属の淡水魚です。ベタ属は50種ほどおり、広い意味でこれらの魚をベタ、ベタ類と総称します。特に、その中の1種であるベタ・スプレンデンスが、古くから観賞魚として世界中で広く親しまれており、狭義には、この種のことだけを指してベタと呼びます。ただし、他種との繁殖行為がおこなわれることもあるため、区別は曖昧です。 

生息域はタイ、ラオスのメコン川流域、カンボジア、マレーシア、インドネシア、ベトナム、そして中国の一部の小さな池や、水田、小川などです。ベタ類は、キノボリウオ亜目の魚の共通の特徴として、エラブタの中に上鰓器官という空気呼吸をする器官を持っています。この器官は構造が迷路に似ていることから「ラビリンス器官」とも呼ばれています。この器官のおかげで、ベタは口を空気中に出して空気を口の中にいれ、そこから直接酸素を得ることができます。このため水中に酸素が少ない浅い水の中でも生存することができるのです 

食性は動物性プランクトンやボウフラなどの昆虫の幼虫類などです。  

ベタは野生下でオスが縄張りを持ち、縄張り内に入る他の個体を威嚇、攻撃する性質があります。

ジオちゃん

このため日本では、「闘魚」、「シャム闘魚」の名で呼ばれています。

家畜化の歴史

昔から、マレーシアや中国南部の子供たちもこのベタの性質に興味深々でした。日本の子供たちがカブトムシを戦わせるのと同じように、彼らはベタ同士を戦わせました。水田から一度に50匹くらい集めて、それからベタを戦わせて一番強い個体を持ってた子が村のチャンピオンに選ばれます。基本的には、最も大きな個体を捕まえることができた子供が勝者となりました。 

タイ(当時はシャムと呼ばれていた)でも同じような遊びがされていました。この2匹のオス同士を戦わせる遊びのために飼われるようになったのが家畜化の始まりです。これに目をつけた大人たちが賭け事に使おうと考えだします。この賭博は瞬く間に広まり、シャムの日常の風景となりました。さらに人々は賭博に勝つために、ベタを繁殖させ強い個体を作る事を考え始めます。こうしてベタの品種改良が始まりました。そして、品種改良の結果、より気性が荒い、強い品種ができていきました。

ジオちゃん

ジオチャンでは多くの動画で、おとなしさの選択交配により家畜化が行われたと説明しましたが、ベタでは逆のことが起こっていたことは興味深いですね。 

これまで、ベタの家畜化は150年前頃から始まったと考えられていました。しかし、最近の研究でこの考えは覆られることとなりました。科学者チームは野生種のベタと飼育種のベタからDNAのサンプルを採取し、ゲノム解析をしました。すると、驚くべきことに、少なくとも1千年前から飼育されてきたということがわかりました。これはこれまでに知られている魚の飼育では最古のひとつであると言えます 。

家畜化による性質の変化

野生のベタの戦いは、基本的には数分間で終わります。しかし、シャム人が戦いのためだけにベタを選択的交配をし始めると、何時間でも戦うようになります。これは相手に与えた傷の大きさではなく、戦いを続けようとする意志を持った魚の方が勝者となったからです。負けたものは逃だし、この時、勝敗が決まります。 

鑑賞用としてのベタ

このように、ベタの賭博は大人気でしたが、没頭しすぎた人の家計が崩壊することもしばしばありました。お金だけでなく家や配偶者、その他家族を失うこともあったのです。 

シャムの王様はこの事実に危機感を覚えたため、賭博を規制をし、ベタを収集し始めました。そして、1840年、デンマークの医師にこの魚を与えました。彼はこの魚を研究し、科学雑誌に掲載しました。その後、この魚にベタ、スプレンデスという名前がつけられます。これはシャムの言葉で「美しき戦士」という意味です。 

闘魚としての品種改良のための交配を重ねたベタでしたが、副産物として、鮮やかな体色をもつものがあらわれ始めました。これに目をつけた人々が美しさを求めてさらに品種改良を加えました。結果、目の覚めるような青や赤の体色で、ヒレの長い品種が誕生し、流通するようになった。 

1890年代にはフランスとドイツに、1910年代にはアメリカにも持ち込まれ、世界中で人気となります。 

ジオちゃん

現在はアメリカと日本を中心に世界中に愛好家が存在します。

ベタの品種

プラカット

当初の目的だった闘魚としての品種改良が加えられた品種群をプラカットと呼びます。プラカットはシャムの言葉で引き裂く、または噛みつく魚を意味します。

・トラディショナル

その後、観賞魚として色の美しさを引き出した品種群をトラディショナルと言います。

・ショウベタ

このトラディショナル・ベタを元にして、更なる血統管理を繰り返し、ヒレが大きく扇状に広がり、様々な色調をもった個体がショウベタとなりました。

ワイルド

また、品種改良が加えられていない野生種のベタをワイルドと呼び、これにはベタ属のほかの種類も含まれます。 

ベタの飼育方法 

ベタは闘魚として飼育されてきた歴史から飼育下でも、オス同士を混泳させると喧嘩を始めてしまうため、1匹ずつ飼育させる必要があります。2匹を瓶などで仕切りにいれると互いに背ビレや尾ビレやエラを最大限まで広げて体を震えさせてに威嚇し合いをします。これを「フレアリング」と言います。 

ラビリンス器官を持っていることから、コップやグラスなどでも飼育できますが、跳ねる習性があるため、狭く蓋もない容器で飼うのには不向きです。水質にはあまり敏感ではなく、カルキを抜けば水道水でも飼うことができます。適切な水温は25℃前後になります。

ベタの繁殖

ベタが激しいのはオス同士の戦いだけではありません。ベタの繁殖は、まず、雄が水草などの浮遊物を集め、そこに泡をつけた浮き巣(泡巣)をつくります。そして、多くの場合、雄は激しく雌を追い回します。雌が激しい求愛行動に疲労すると、雄は雌の体に巻き付いて雌に産卵を促します。雌がポロポロと産卵すると、雄はその卵に射精して、落ちた卵を泡巣に集めます。このように、ベタの生殖活動は激しいので、産卵後の雌は瀕死状態であることが少なくないのです。これだけではとどまらず、雄は生まれた稚魚を守る行動をとり、場合によっては、母親である雌にも攻撃をすることがあります。 

ジオちゃん

このように興味深い生態のため、ベタは縄張り行動や、生殖行動、巣作り、子育てなどの本能行動研究のための実験動物としても用いられています。